【暗号化とは】暗号化に関する基本用語をやさしく解説 初心者向けにわかりやすく

本記事では暗号化や、暗号化に関連する用語を初心者向けに解説します。
技術や仕組みの詳細を厳密に解説するのではなく、イメージをつかみやすいように説明します。

暗号化

シンプルにいうと、
「データの内容がわからないようにする処理」
です。

後から読めるデータにする(この処理を「復号」といいます)必要があるため、一定の規則に従ってデータを解読できないようにします。

復号

暗号化の反対で、「暗号化されたデータの内容をわかるようにする処理」のことです。

平文

暗号化される前のデータのことをいいます。

参考書等では「ひらぶん」と読まれることが多いかもしれませんが、「へいぶん」という読み方でも合っています。

暗号化アルゴリズム

暗号化の手順であり「どのようにデータを暗号化するか」というものです。

例えば、「あいさつ」という平文を暗号化したいとき、50音表で一文字ずらして「いうして」という暗号を作ったとします。

この場合の「50音表で一文字ずらす」という手順が、アルゴリズムです。

暗号化方式

アルゴリズムと混同されがちですが、暗号化方式にはアルゴリズムに加えて、鍵の受け渡しのやり方なども含まれているのが特徴です。

暗号鍵

ともいいます。暗号化するときと復号するときに用いられるもので、日常生活の鍵とは似ているようで少し違います。

暗号化と復号に同じ鍵を使う「共通鍵暗号方式」と、公開鍵と秘密鍵を使う「公開鍵暗号方式」という二つの暗号形式があります。このほか、「ハイブリッド鍵暗号方式」呼ばれる、「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」を組み合わせた方式もあります。

暗号化によってできること

暗号化によって、「通信中にデータを第三者から勝手に見られてしまうことを防ぐ」ことができます。データをうっかり消してしまった、パソコンを勝手に覗き込まれて編集中の文書を見られた(ソーシャルエンジニアリング、ショルダーハッキング)といったことは防げません。

デジタル署名

暗号化に関連する用語に「デジタル署名」というものがあります。デジタル署名は、「この文書を作ったのは○○である」と証明して、なりすましを防止する他、文書が改ざん(勝手に書きかえられる)されていないことを証明できます。

デジタル署名では「なりすましの防止」、「改ざんの検知」が可能ですが、文章を見られないよう暗号化することはできません。

本メディアの記事等の内容には細心の注意を払っておりますが、正確性を保証するものではありません。もし記事内に誤りや不正確な情報がございましたら、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

当メディアは、読者の皆様からのご指摘を大切にし、内容の見直しや修正を行うことで、より有益な記事を提供していく所存です。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。